公開日:|更新日:
袖ヶ浦市で注文住宅を建てるなら
このページでは袖ヶ浦市で注文住宅を建てるときにおすすめ施工会社、施工事例、モデルハウス、補助制度、住環境などの情報をご紹介しています。
袖ケ浦市対応のおすすめ3社モデルハウス
2023年8月22日時点、「袖ヶ浦市 注文住宅」とGoogle検索した際に表示された7ページ目まで33社を調査。
以下を満たす3社をおすすめ会社として紹介します。
・創業や設立から30年以上
・施工エリアに袖ヶ浦市を含む
・モデルハウスを所有
袖ヶ浦市対応のおすすめ工務店
ライフ
多彩な住宅プランの中から、暮らしや感性にあった理想の住宅を建てたい

引用元:ライフ公式HP(https://www.lifestageneo.com/example_of_construction.html)
会社名 | 株式会社ライフ |
---|---|
対応 エリア |
市原市を中心とした隣接市町村 |
本社 | 市原市五井東1-15-9 |
設立年 | 1987年 |
主な工法 | 木造軸組工法など |
ライフの特徴
- たくさんのプランからチョイス
- 好きな仕様を選べる規格住宅と、自由設計でのフルオーダー住宅のどちらにも対応。施主の要望を聞きながら、土地相談も含めて理想の住宅を提案してくれます。
- 受け渡し後もしっかり保証
- 完成・引っ越し後も、安心できる住まいのメンテナンスサポートを提供しています。新しい家を建てた後にも役立つ勉強会や、施主OB向けのイベントなども開催。
ライフの口コミ評判
「当初から決めていた予算内に抑えながら私たちの希望を全部叶えられる様、全力で提案してくれました」
「打ち合わせをはじめると間取りから設備から何まで笑いの絶えない打ち合わせ。家づくりって本当に楽しいなと思えました」
管理人の一言メモ
幅広い商品プランでワクワクの家づくり
注文住宅商品が一通り揃っている印象。「家を建てたいけど、まだ理想や希望がイメージできない」という方は、ライフでじっくりと理想の家づくりを探してみてください。
ライフの施工事例

引用元:ライフ公式HP(https://www.lifestageneo.com/example/regulus/08/)

引用元:ライフ公式HP(https://www.lifestageneo.com/example/seravi_gran/01/)
藍舎
千葉の県産材で地元の風土に合った住宅を建てたい

引用元:藍舎公式HP(http://www.ai-sha.com/)
会社名 | 株式会社藍舎 |
---|---|
対応 エリア |
要問合せ |
本社 | 千葉県市原市うるいど南3-8-3 |
設立年 | 不明 |
主な工法 | 木造軸組工法、2×4工法 |
藍舎の特徴
- 「千葉の家」にこだわる
- 木材に大きなこだわりをもつ会社です。さまざまな工法のいいとこ取りをめざしたハイブリッドな工法を使用し、千葉の風土に合った調湿性の高い家づくりに注力しています。
- 建てる前のイメージが付きやすい
- 常設のモデルハウスの案内はもちろんのこと、今までに家を建てた施主の訪問などをしてくれる点も好評です。
藍舎の口コミ評判
「他にはない家造りをしている業者さんだと感じました。とりわけ、自然素材の良さというものを実感していて、時間がゆっくり流れている気分です」
「モデルハウスを見学し、その質感や素材の良さに強く惹かれました。また、OBの方の家も見学できるというのがいいなと思いました」
管理人の一言メモ
千葉県産木材で建てる千葉の家
藍舎さんの大きな特徴は、千葉県産木材に強くこだわっている和モダンスタイル。ですので、好みという点では意見が分かれるかもしれませんが、千葉県の風土に合った家が欲しい方には候補のひとつに入ってくると思います!
藍舎の施工事例

引用元:藍舎公式HP(http://www.ai-sha.com/gallery/繋がり、広がり空間の家/)

引用元:藍舎公式HP(http://www.ai-sha.com/blog/2016 今年の施工事例一挙公開!!/)

引用元:藍舎公式HP(http://www.ai-sha.com/blog/2016 今年の施工事例一挙公開!!/)

引用元:藍舎公式HP(http://www.ai-sha.com/blog/2016 今年の施工事例一挙公開!!/)
アレグレホーム
良き相談役。地元に貢献する会社で住宅を建てたい

引用元:アレグレホーム公式HP(http://www.alegrehome.com/)
会社名 | 株式会社アレグレホーム |
---|---|
対応 エリア |
千葉県全域 |
本社 | 千葉県千葉市中央区浜野町751番地 |
設立年 | 2007年 |
主な工法 | APS工法 |
アレグレホームの特徴
- 住む人の安全と安心にこだわる
- 住宅長期保証保全協会提供の「あんしん住保20」に加入しています。施工会社倒産のリスク回避や、アフターフォローなどの保証が充実しています。
- 木造に金物工法の利点をプラス
- 木造軸組工法と金物工法の利点を組み合わせた「APS工法」という工法を駆使して、丈夫な家づくりを目指しています。また、制振ダンパーなどのパーツも積極的に採用し、耐震性を向上させています。
アレグレホームの口コミ評判
「2階をリビングにして吹き抜けも設けたいというリクエストに、期待以上のものを創り上げてくれ、細かい部分も考え抜いた上で仕上げてくれました」
「知人に自然素材にこだわっている業者さんだと紹介されました。アレルギーの持病があり相談したところ珪藻土の内壁に。症状がすっかり軽くなりました」
管理人の一言メモ
デザインと健康の両方を重視
注文住宅なのだからデザインがよいことは当たり前、その上で、自然素材で健康を重視するという姿勢が、アレグレホームさんの大きなこだわりなのですね。ちゃんと両立させているのがすごい!
アレグレホームの施工事例

引用元:アレグレホーム公式HP(http://www.alegrehome.com/gallery/exp-1482/)
ホンマ建設
「デザイン」と「性能」を両立させた普通じゃない家を建てたい

引用元:ホンマ建設公式HP(http://www.honma-k.jp/)
会社名 | ホンマ建設 |
---|---|
住所 | 千葉県富津市二間塚1956-7 |
対応エリア | 富津市、君津市、木更津市、袖ヶ浦市 ※他のエリアは要問合せ |
設立年 | 1974年(創業・1961年) |
主な工法 | 木造軸組工法+パネル(面)工法、金物工法「TWISTEC」など |
ホンマ建設の特徴
- 自由設計&耐震強度も両立
- 日本古来の木造軸組工法をベースに、パネル工法と「TWISTEC」という金物工法を組み合わせ、設計の自由度を確保しながら、近年ますます需要の高まる耐震性を両立しています。家造りは自由設計。規格住宅のようなベースプランは用意せず、ゼロから作り上げる方式です。
- 「万一」に備える保証が充実
- 地盤品質保証が20年、瑕疵担保責任保険が10年付帯しているのに加え、建築中に同社が万一倒産した場合に備える「完成保証」も付帯しています。さらに引渡し後には半年、1年、2年、5年、10年の定期点検も実施されます。
管理人の一言メモ
ご家族の「好み」を徹底的に聞いて、提案してくれる会社
施主の方だけでなく、ご家族全員の要望はもちろん、趣味やライフスタイルといったことまでをたっぷりヒアリングするのが方針。そうしなければ、長年に渡って愛着を持って住み続ける家を創り上げることはできないとしています。

ホンマ建設の施工事例




引用元:ホンマ建設公式HP(http://www.honma-k.jp/works/)
きりんホーム
天然素材のみを使用した「無添加住宅」を建てたい

引用元:きりんホーム公式HP(http://www.kirinhome.co.jp/)
会社名 | 株式会社樹林 |
---|---|
住所 | 千葉県君津市山滝野1304 |
対応エリア | 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨木県 |
設立年 | 2008年 |
主な工法 | 木造軸組工法など |
きりんホームの特徴
- 自然素材にこだわり、身体に有害な物質は不使用
- 身体に有害な化学物質を一切使用しないというこだわりを貫く業者さんです。木は無垢材、壁には漆喰といった具合です。ただし、デザインはナチュラルだけではなく、モダンや和モダン、和風、石貼りや平屋など多種多彩です。
- 10年間の瑕疵保証&定期点検
- 10年間の瑕疵保証を実施するにあたり、日本住宅保証検査機構(J.I.O)の検査を受けていることが明言されています。また物件の種類や材質などによって周期はそれぞれ異なるようですが、必要に応じて定期点検も実施されるそうです。
管理人の一言メモ
無添加素材で、なおかつ自由設計
注文住宅である以上、自由設計に対応しているのは当たり前。その上できりんホームさんでは、無添加素材にこだわっていることが大きな特色です。とりわけ内装に漆喰を用いて調湿機能を持たせるというのが大きな評判となっています。

きりんホームの施工事例




引用元:きりんホーム公式HP(http://www.kirinhome.co.jp/case/)
君津住宅
伝統の木造軸組工法で規格住宅
「シェリスタ」をアレンジしたい

引用元:君津住宅公式HP(https://kimijyu.co.jp/)
会社名 | 株式会社君津住宅 |
---|---|
住所 | 千葉県君津市山滝野1304 |
対応エリア | 君津市、木更津市、袖ヶ浦市、市原市、その他千葉県全域 |
設立年 | 1990年 |
主な工法 | 木造軸組工法+ピン工法(金物接合)など |
君津住宅の特徴
- 自社ブランドの規格住宅「シェリスタ」
- ベースプランが6種類用意されていて、そこからアレンジを加えていく規格住宅方式です。ただし間取りのアレンジなどは自由度が高く、2世帯住宅への対応も自在。工法は木造軸組を基本としながら、木材の接続部分を専用のピンによって接合する「ピン工法」となっています。
- 独自の長期保証を用意
- 所定の定期的な検査を条件に20年の長期保証を実施するという独自の内容が用意されています。また白蟻保証は5年時と10年の検査で延長可能。地盤保証も10年付帯。また引渡し後、1ヶ月・2年目・5年目・10年目の定期検診が実施されます。
管理人の一言メモ
規格住宅でも、自由度や完成度は高い
注文住宅の自由設計を希望される方は、規格住宅と聞くと敬遠しがちかもしれません。しかし、君津住宅さんでは、アレンジの自由度は高く、デザイン性や完成度のレベルは高いと言えますので、検討する価値はあると思います。

君津住宅の施工事例




引用元:君津住宅公式HP(https://kimijyu.co.jp/ordermade/example/)
袖ヶ浦市にある注文住宅会社・工務店一覧
一条工務店

一条工務店公式HP(https://www.ichijo.co.jp/)
高性能・低価格を実現する全国対応の工務店
- 住所
- 本社:東京都江東区木場5-10-10
一条工務店千葉:千葉県袖ケ浦市川原井2069-8
- 対応エリア
- 沖縄を除く全国
近隣エリアの注文住宅会社・工務店一覧
袖ヶ浦市の注文住宅施工事例・建築実例ギャラリー
家事動線にこだわった和モダンな家【袖ヶ浦市】

引用元:富孝工務店公式HP
http://www.meguminoie.jp/work/
- 所在地:千葉県袖ヶ浦市
エアー断震システムを搭載した地震に強い家【袖ヶ浦市】

引用元:ウェッジホーム公式HP
http://www.wedgehome.jp/case_5.html
- 所在地:千葉県袖ヶ浦市
快適な注文住宅を建てるなら間取りも考慮すべき
袖ヶ浦は内房4市の中で最も面積が小さい※ため、住宅用の土地が広いエリアは稀だといわれています。そのため、注文住宅を建てる場合は間取りや空間を広げるための工夫が欠かせません。
加えて袖ヶ浦は海沿いに住宅が多く、再開発も進んでいる土地です。設計段階で設備や庭の位置をしっかり検討しておかないと、潮風で設備がダメになったり騒がしくて過ごしにくかったりなどのトラブルが起こる可能性も。土地と間取り、設備の位置まで検討しておくのがおすすめです。
一生に一度ともいえる大きな買い物だからこそ、吟味して建てたいもの。なるべく工務店と相談して、好みやライフスタイルに合わせた理想の住まいにしましょう。
※94.93㎢。参考:wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%96%E3%82%B1%E6%B5%A6%E5%B8%82)
袖ヶ浦市の住宅展示場・モデルハウス情報
残念ながら袖ヶ浦市内には複数の業者のモデルハウスが集う集合住宅展示場はありませんでした。なお、実際に家を建てた人のお宅に訪問できる見学会などのイベントが実施されています。各社のホームページなどで、気になる施工事例やイベント情報、モデルハウス情報をチェックし、参加してみてはいかがでしょうか。
袖ヶ浦市で受けられる補助金、優遇制度とは
言うまでもなく、新築住宅の建設にはかなりのまとまったお金が必要になります。そうした際に、県や市町村などの自治体ごとに、利用できる補助金や優遇制度があります。内容は市によって異なり、また申し込み期間や定員などがある場合もありますので、しっかりリサーチしておきましょう。袖ヶ浦市の制度は以下の通りです。
平成29年度 住宅用省エネルギー設備等設置補助金
市内に住所を有していて、以下の該当装備を設置した方に、それぞれ補助金が支払われます。
参考:袖ヶ浦市公式HP(https://www.city.sodegaura.lg.jp/soshiki/kankyo/syouenesisutemu.html)
太陽光発電システム | 1kWあたり20,000円(上限90,000円) |
---|---|
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 上限80,000円 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 上限100,000円 |
※平成29年度の実施内容となります。最新の補助制度については、公的機関の発表をご確認ください。
袖ヶ浦市の住環境・住みやすさ紹介
袖ヶ浦市も隣接する木更津市と同じく、館山自動車道の延伸や東京湾アクアラインの開通によって東京や横浜方面への通勤も可能になり、それに伴い住宅街も増え、大型商業施設なども増えているなど、活気を見せています。
データでわかる袖ヶ浦市の統計
人口総数 | 61,807人 |
---|---|
人口男性 | 31,100人 |
人口女性 | 30,707人 |
外国人総数 | 612人 |
世帯数 | 23,558人 |
(平成30年1月1日現在)参考:袖ヶ浦市公式HP(https://www.city.sodegaura.lg.jp/soshiki/shimin/jinko.html)
袖ヶ浦市の地価情報
基準値住所 | H30年:基準地1m2当たりの単価(円) | 前年比(円) |
---|---|---|
蔵波字殿畑1871番1 | 29,100 | +100 |
神納字柳原1317番3 | 34,200 | +200 |
蔵波台1丁目13番5 | 55,800 | +1,500 |
長浦駅前2丁目8番14 | 62,000 | +1,200 |
引用元:千葉県HP|平成30年地価公示(https://www.pref.chiba.lg.jp/youchi/toukeidata/chika/h30kouji.html)
袖ヶ浦市では、場所によって差が大きいものの、どの土地も前年度より価格が上がり気味の傾向にあるようです。m2当たり2万円以下の土地から7万円近い土地まで幅が広く、アクセスや生活しやすさなどで大きく変化していることがわかります。
袖ヶ浦市の土地相場
袖ヶ浦市の土地相場は、1m2あたり44,763円です。坪単価にすると147,978円で、内房エリア内では最も高い平均価格となっています。最高価格は長浦駅前の78,000円、最低価格は横田の12,100円です。
袖ヶ浦市は内房線の線路沿いでも地価が低い傾向にあり、内房線沿いの平均地価と比較すると約3万円ほどの開きがあります。
富津・君津・木更津と比べて3~7万円台の土地が多い傾向にあり、それに伴って相場も高くなっているようです。近年は全国で見ても基準地価や変動率が高く、土地の価格は上昇傾向。今後の開発や利便性の向上などで今より上がる可能性もあります。
土地探しに対応している工務店
袖ヶ浦市に住んでいる人の評判は?
田舎だがコンパクトにまとまって子育てがしやすい
「スーパーや病院、学校などが駅周辺にかたまっていて、図書館や公民館なども利用しやすいです。また、袖ケ浦公園は遊具や水遊び、昆虫採集など、子供をのびのびと遊ばせることができます。なお、食料品や日用品は問題ないですが、衣服やおもちゃ類、趣味のものなどは木更津などに出向かないとなりません」(男性 40代 夫婦+子供 長浦駅/千葉県袖ケ浦市久保田 2015年~)
子育て環境は上々、ただし車は必須
「公立の幼稚園や保育園も増えていて、待機児童はゼロです。また子育て支援センターや園庭開放も毎日行われていて、赤ちゃんから連れていけますし、ママ同士の交流もしやすいです。公園もいくつもあります。ただし、買い物などは車がないとどうにもなりません。車さえあればスーパーは数分圏内に複数あります」(女性 30代 夫婦+子供 袖ヶ浦駅/千葉県袖ケ浦市坂戸市場 2010年~2015年)
医療施設や商業施設はそれなりに充実
「長浦駅の周辺には比較的大きな病院や歯科クリニック、大型商業施設などがあり、医療や食料、生活必需品などにはさほど困ることはありませんでした。ただし、おしゃれなカフェやご飯を食べる所、遊ぶ所やイベントをやる所はほとんどないという感じです。そうした場合には、木更津の市街地などに出かける必要があります」(女性 20代 夫婦+子供 長浦駅/千葉県袖ケ浦市久保田 2015年)
千葉県内房エリアの袖ヶ浦市ってどんな街?
工業地帯と豊かな自然が同居する街「袖ケ浦市」
千葉県のほぼ中央に位置する人口約6万人の袖ケ浦市。※市の北西部には石油製油所といった大規模な工場が軒を連ねており、工業地帯が広がっています。
東部には自然豊かな山林にキャンプ場があり、中央部では田園風景も広がっており、工場地帯と自然とが共存しています。豊かな土地である袖ケ浦市は、住宅に関する補助金制度が充実しています。新居を建てたいとお考えの方はチェックすべきエリアでしょう。
参考:袖ヶ浦市公式HP(https://www.city.sodegaura.lg.jp/soshiki/shimin/jinko.html)
袖ヶ浦市から東京までの交通事情や駅周辺の情報
アクアライン高速バスが運行しているので、東京に行く場合は乗り継ぎをせずにバス1本で向かうことができます。市内にはJR内房線や総武線が通っているので、千葉方面へのアクセスも可能。遠出をする際にアクセスで不便することは少ないでしょう。
袖ヶ浦市のおすすめ観光地
袖ケ浦市の観光スポットは季節によって異なった顔を見せてくれます。有名な観光スポットの一つ東京ドイツ村では、春には芝桜のキレイなピンク色が見渡す限りに広がり、冬になれば美しいイルミネーションを楽しむことができます。
袖ヶ浦市内にある袖ケ浦公園では梅や桜、あじさいなどが植えられているので、花を観賞しながらの散歩が可能。花はそれぞれ開花時期が異なるので、訪れた月によって楽しめる風景が変わるのが魅力です。また、珍しいスポットとしてダチョウ王国もあり、ダチョウ・ヤギ・ヒツジ・ウサギなどと餌やりなどで触れ合え、ダチョウ料理を食べる事もできます。

引用元:東京ドイツ村公式サイト(http://t-doitsumura.co.jp/flower/)
- 東京ドイツ村
- 住所:千葉県 袖ケ浦市永吉419

引用元:袖ヶ浦公園公式サイト(https://www.city.sodegaura.lg.jp/soshiki/toshi/sodegaurakouen.html)
- 袖ヶ浦公園
- 住所:千葉県袖ケ浦市飯富2360

引用元:ダチョウ王国公式サイト(http://dacho.co.jp/sodegaura-farm)
- ダチョウ王国(袖ヶ浦ファーム)
- 住所:千葉県袖ケ浦市上泉1506-10
袖ヶ浦市の学区情報を紹介
袖ヶ浦市の学区情報
袖ケ浦市の小学校は現在8校あり、通学区域によって通える学校が決まっています。
市立昭和小学校の学区は坂戸市場、奈良輪1~2丁目、神納1~2丁目、福王台1~3丁目、奈良輪、神納が対象地区となります。奈良輪と神納に関しては一部、別の学区を含んでいるため、詳しくは袖ケ浦市のホームページをご確認ください。
市内にある中学校は全部で5校あり、小学校の学区をもとに対象地域が決まっています。
例えば、市立昭和中学校であれば、昭和小学校と奈良輪小学校の2校の学区を合わせたエリアが対象の通学区域ですが、2018年現在、袖ケ浦駅の海側では大規模な区画整理が行われており、新しく町が誕生する予定があります。
この町の学区は全域が奈良輪小学校となり、中学校は昭和中学校となることが決定しているようです。
指定学校以外の学校に通いたい場合
小中学校の学区は基本的に定められていますが、学区外の学校に通うことは可能です。
ただし、指定学校以外への通学が認められるのはいじめや心身に重い疾患を持っており現在の学校へ通うのが困難な場合となります。
市外に住んでいる方でも事情の内容により、袖ケ浦市の学校へ通学が可能となり、指定学校の変更を申請するために必要な書類があるため、市の公式ホームページを確認するようにしましょう。
株式会社ライフ | 藍舎 | アレグレホーム | |
---|---|---|---|
土地探し | 〇 |
〇 |
〇 |
1級建築士在籍 | 〇 |
- |
〇 |
主な性能 |
|
|
|
※内房エリア対応の注文住宅会社の中から、2021年1月時点でZEHビルダーに登録されている会社のモデルハウスを選定しています。