公開日:|更新日:

千葉県房総で注文住宅を建てるなら

このページでは千葉房総の住みやすさ、家を建てるのにおすすめのエリア、千葉県房総を施工エリアとしている工務店・ハウスメーカーの情報を掲載しています。千葉房総エリアに注文住宅を建てたいと考えている方のお役に立てば幸いです。

千葉房総エリアは利便性と自然の良いとこどり

東京湾アクアラインが開通して以来、都心からのアクセスが劇的に変わった房総エリア。自然豊かでありながら生活の利便性が良いため、東京、神奈川県、そして地方から人がどんどん移住しています。木更津市から品川区、大田区、港区、渋谷区、江東区エリアへ1時間前後でアクセス可能。また、成田空港へのアクセスにも優れています。成田空港は格安航空会社(国内線4社・国際線15社)の便が就航しているため、国内外問わず出費を抑えて旅行したい方におすすめです。

房総エリアは、住環境もどんどん進化しています。例えば内房の袖ケ浦市は、ママさんたちが羨む「待機児童ゼロ」という環境がそこにあります。都心に比べると多少利便性が劣る点もありますが、通信販売やネット宅配サービスをうまく利用すれば都心以上に充実した暮らしを送れるでしょう。

内房と外房の違いって?

内房と外房の家づくりはどう違うの?

内房と外房は地価や生活の利便性が異なるため、それぞれのエリアの特性に合った家づくりを知る必要があります。

内房エリアの家づくりのカギは
「土地探しと間取りの活かし方」

内房は外房よりも交通の便が良く、商業施設が多いエリア。暮らしやすい住環境ですが、大型ショッピングモールや高速道路などが多いぶん、住宅地として使える土地が減っています。そのため、内房エリアに家を建てたいと考えている方は、土地探しからサポートしてくれる会社や間取りを工夫して限られた空間を広々と見せる施工が得意な工務店・ハウスメーカーに依頼するのがおすすめです。

外房エリアの家づくりのカギは
「広々空間をどう使うか」

外房は駅に近い土地でも、内房と比べると値段が安め。そのため、広々とした家を建てたい方におすすめです。外房エリアの土地をお持ちの方、または外房エリアに移住して家を建てたい方は、空間を贅沢に使った施工や平屋づくりを得意としている工務店・ハウスメーカーを探してみてください。

房総エリアの住環境・住みやすさに
関する情報を比較

内房ってどんなところ? 外房ってどんなところ?
都内通勤できるアクセスの良さ
東京湾アクアラインを利用すれば、内房エリア(木更津市)から1時間かからず都内にアクセスできます。また、電車利用(JR内房線や総武線)の場合も1時間ほどで都内にアクセスできるため、場所によっては都内通勤も可能です。
家族サービスで週末に都心へ行ける
内房エリアに比べると都心が遠いものの、館山自動車道の延伸や東京湾アクアラインの開通、圏央道の開通により車でのアクセスが格段に向上しています。平日はのどかな外房エリアで過ごし、たまの休みは家族で都心へ出かけたいという方に向いているエリアです。
海と山の幸が豊富
内房の海は東京湾で、江戸前の魚がたくさん獲れます。春ならマコガレイ、夏はアジやマアナゴ、秋口にはタチウオなど、美味しい魚に目がない人は内房エリアがおすすめです。また、牧場が多いので、乳製品も新鮮なものが手に入ります。
海と山に囲まれたレジャーエリア
外房エリアは太平洋に面した海洋性気候。冬は暖かく夏は涼しいため、過ごしやすいと言われています。外房には66kmにもおよぶ有名な九十九里浜があり、海岸線や砂浜を活用したマリンスポーツが盛んです。

房総エリア暮らしに関する
口コミ・評判

内房エリアの口コミ 外房エリアの口コミ
子育てに適している
木更津市は自然を体験できるエリアではありませんが、新しくできた住宅街に移り住む若いファミリー層が非常に多いため、子どもがたくさんいます。公園も地域ごとにしっかり整備されていますので、子育てには向いていると思います。(女性 20代)
新鮮な食材が手に入る
飲食店は少ないですが、外房で捕れた新鮮な魚や野菜を売っているお店があるので困りません。むしろ料理のし甲斐があります。コンビニエンスストアやスーパーマーケット、ドラッグストア、ホームセンター、100円ショップなど、ひと通り揃っているので生活はしやすいです。(女性 40代)
病院の数が多い
病院がたくさんあるのがいいですね。うちの近所だけで内科や歯科、皮膚科があります。駅前には産婦人科もあるので、何かあったときに備えられると思います。(女性 30代)
自然豊かな場所
海と山に囲まれていて空気がとてもよい場所です。夏には遠浅なので安全な海で遊べます。カエルやスズムシの鳴き声で季節を感じられるのもお気に入り。 田舎なので夜は建物の明かりがほとんどなく、綺麗な星空を眺められます。 自然の中で子育てをしたい方におすすめの環境です。(男性 30代)
治安が良くて住みやすい
田舎ですが、スーパーや病院、学校など駅前ひと通り揃っていて住みやすいです。地域の見守りボランティアがあるので、小学生は安心して通学できると思います。不審者を見かけたこともないので、治安は良いエリアではないでしょうか。(男性 40代)
駅近の土地でも安い
都心から離れているため、駅近くの土地でも安く手に入りました。物価も都心に比べて安いので住みやすいと思います。駅周りもそれなりに充実していて、不便はないです。(男性 50代)
通勤に便利
君津市は自然豊かで車通りが少ないです。君津から東京駅までバスが毎日通っているほか、始発から内房線快速や京葉線快速が通っているので、毎日焦らず出勤できています。(男性 20代)
子育てしやすい環境
茂原駅の近くに住んでいます。駅の近くに小学校と託児所があるので、仕事が忙しい人やシングルの人でも子育てしやすい環境ではないでしょうか。大きな公園や商店街もあります。(男性 20代)

内房エリアの
注文住宅会社

注文住宅会社によって得意分野は異なるため、同じ住宅は1つとしてありません。外観・内観のデザインセンス、住宅性能など、家を建てる際に重視していただきたいポイントと合わせて、内房エリア対応の注文住宅会社を何社かご紹介します。

ホンマ建設

「デザイン」「性能」を両立させた
オンリーワンの家を建てたい

ホンマ建設公式HP

引用元:ホンマ建設公式HP(http://www.honma-k.jp/)

ホンマ建設の特徴

工法を組み合わせた
自由設計の家づくり
日本古来の木造軸組工法をベースに、パネル工法と「TWISTEC」という金物工法を組み合わせているホンマ建設。耐震性の高い自由設計の家を実現しています。規格住宅のようなベースプランは用意しておらず、依頼者の理想に合わせてゼロから家づくりをはじめる方式です。
万がいちに備えられる安心の保証
住宅完成・引き渡し後のアフターフォローにも力を入れているホンマ建設。地盤品質保証は20年、瑕疵担保責任保険は10年付帯しています。また、建築中に万がいち会社が倒産してしまったときのために「完成保証」を用意。完成・引渡し後には半年、1年、2年、5年、10年の定期点検も実施しています。

管理人の一言メモ

「好み」や「ライフプラン」に沿った
提案をしてくれる会社

依頼者の理想を叶えるため、ベースプランを一切用意せず自由設計の家づくりを行っているホンマ建設。長年愛着を持って住み続けられる家をつくるため、依頼者の趣味やライフプランまでじっくりヒアリングしてから住宅を設計しています。リクエストに対する対応力はもちろん、定期点検や品質保証といった建てた後のサポートも手厚く行っているのが魅力です。

会社名 ホンマ建設
対応
エリア
木更津市、富津市、君津市、袖ヶ浦市
※他のエリアは要問合せ
本社 千葉県富津市二間塚1956-7
設立年 1974年(創業・1961年)
主な工法 木造軸組工法+パネル(面)工法、金物工法「TWISTEC」など

ホンマ建設の口コミ評判をもっと見る

ホンマ建設の施工事例

ホンマ建設の施工事例1 ホンマ建設の施工事例2 ホンマ建設の施工事例3 ホンマ建設の施工事例4

引用元:ホンマ建設公式HP
(http://www.honma-k.jp/works/info.php?work=947、http://www.honma-k.jp/works/info.php?work=519、
http://www.honma-k.jp/works/info.php?work=510、http://www.honma-k.jp/works/info.php?work=508)

きりんホーム

天然素材のみを使用した
「無添加住宅」を建てたい

きりんホーム公式HP

引用元:きりんホーム公式HP(http://www.kirinhome.co.jp/)

きりんホームの特徴

自然素材に対するこだわり
身体に有害な化学物質を一切使用しない家づくりにこだわる注文住宅会社です。木は無垢材、壁には漆喰や天然石などを使用しています。デザインはナチュラルテイストのほか、モダンや和モダン、石貼りや平屋など多種多彩です。
日本住宅保証機構による検査
キリンホームは、住宅を引き渡す前に日本住宅保証検査機構による検査を実施。建物を支える基礎コンクリートや柱が図面通りかどうか、雨水の侵入を防ぐ処理が適切にされているかなどを調べたうえで引き渡してくれます。

管理人の一言メモ

自由設計の無添加住宅

化学物質を極力使用しない無添加住宅にこだわっているきりんホーム。内装には漆喰を用いて調湿機能を持たせています。また、デザインも多種多様。天然素材を活かしたナチュラルデザインだけでなく、モダンや和風、南欧風などに対応しています。

会社名 株式会社樹林
対応
エリア
千葉県・埼玉県・茨木県・東京都・神奈川県
本社 千葉県君津市山滝野1304
設立年 2008年
主な工法 木造軸組工法など

きりんホームの口コミ評判をもっと見る

きりんホームの施工事例

きりんホームの施工事例1 きりんホームの施工事例2 きりんホームの施工事例3 きりんホームの施工事例4

引用元:きりんホーム公式HP(http://www.kirinhome.co.jp/case/)

君津住宅

伝統の木造軸組工法で規格住宅
「シェリスタ」をアレンジしたい

君津住宅公式HP

引用元:君津住宅公式HP(https://kimijyu.co.jp/)

君津住宅の特徴

自社ブランドの規格住宅「シェリスタ」
君津住宅の家づくりは、ベースプランが6種類用意されていて、そこからアレンジを加えていく規格住宅方式です。間取りのアレンジの自由度が高く、2世帯住宅への対応も自在。工法は木材の接続部分を専用のピンによって接合する「ピン工法」となっています。
充実の保証内容
君津住宅は、30年の地震保証がついた超制震仕様の家を提供しています。また、改良工事の有無にかかわらず10年の地盤保証つき。引渡し後、1ヶ月・2年目・5年目・10年目の定期検診が実施され、白蟻保証は5年ごとの検査が無料となっています(※10年目以降は有料)。

管理人の一言メモ

自由度や完成度の高い規格住宅が人気

規格住宅でありながら、アレンジの幅広さ自由設計とほとんど変わりません。完成度をほこるプランを扱っている君津住宅です。6種類のベースプランは予算や希望に応じて手を加えることが可能。耐久性の高さはもちろんのこと、建築後も長期保証や白蟻保証・地盤保証など多くのサポートを受けられます。

会社名 株式会社君津住宅
対応
エリア
木更津市、君津市、袖ヶ浦市、市原市、その他千葉県全域
本社 千葉県君津市山滝野1304
設立年 1990年
主な工法 木造軸組工法+ピン工法(金物接合)など

君津住宅の口コミ評判をもっと見る

君津住宅の施工事例

君津住宅の施工事例1 君津住宅の施工事例2 君津住宅の施工事例3 君津住宅の施工事例4

引用元:君津住宅公式HP(https://kimijyu.co.jp/ordermade/example/)

外房エリアの
おすすめ注文住宅会社3選

内房エリアに負けず劣らず人気の高い外房エリア対応のおすすめ注文住宅会社を3社ご紹介します。

加瀬工務店

1954年から木造住宅を手掛ける
外房の老舗工務店

“加瀬工務店HP"

引用元:加瀬工務店公式HP(http://www.kasekoumuten.com/)

加瀬工務店の特徴

竣工後は定期点検を実施
「家」は暮らしの変化や年月の経過に合ったお手入れをしながら住み継いでいくものだと考えている加瀬工務店。新築完成・引き渡し後は1か月、半年、1年、5年、10年のスパンで点検を行い、長く住み続けられる家を実現しています。
標準仕様の住宅設備が充実
加瀬工務店は入居後の暮らしやすさを考慮して、住宅設備が充実している家づくりを目指しています。標準装備品として、システムキッチンやシステムバスルーム、洋式トイレ、照明、24時間換気システムなどを用意。オプションをつけなくとも、暮らしやすい家に仕上げてくれます。

管理人の一言メモ

スピードよりも丁寧な対応に
重きを置いている工務店

加瀬工務店は、年間施工数が10棟に満たない小さな工務店です。量・スピードよりも質と情熱を大切にしており、あえて施工数を減らしているとのこと。先祖代々受け継がれている工務店で、現在は創業者の孫にあたる加瀬貴裕さんが社長を務めています。情熱を持って建築に取り組んでいる地域密着型の工務店なので「時間をかけてでも家づくりを妥協したくない」という方におすすめです。

会社名 加瀬工務店
対応
エリア
南房総市
※他のエリアは要問合せ
本社 千葉県南房総市丸本郷1169
設立年 2012年(創業 1954年)
主な工法 木造軸組工法など

加瀬工務店の施工事例

加瀬工務店の施工事例1 加瀬工務店の施工事例2 加瀬工務店の施工事例3 加瀬工務店の施工事例4

引用元:加瀬工務店公式HP(http://www.kasekoumuten.com/30customer/)

菊池建設

社寺建築で培った伝統の技
活かした日本の住まい

“菊池建設HP"

引用元:菊池建設公式HP(https://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/gallery/)

菊池建設の特徴

檜の生命力を活かした耐久性の高い家
菊池建設は長く住める家づくりを目指して、「檜こだわり仕様の家」を建築しています。檜こだわり仕様の家とは、腐朽に強くて耐白蟻性能をもつ檜をふんだんに使った家。一般的に耐久性や防蟻処理が必要だとされている地面から1m以内の場所にある土台や柱は、すべて檜を使用しています。
耐震等級3が標準仕様
設計前に地盤調査を行い、耐震性の高い家づくりを目指している菊池建設。設計段階では、地震が起きたときの建物の耐久バランス(偏心率)をパソコンで算出しています。土台、柱、梁の接合箇所にかかる力を割り出し、最適な接合金物を決定することで、地震に強い住まいを家づくりを実現しているのです。

管理人の一言メモ

菊池建設だからできる
日本の家があります

菊池建設は和の家づくりを得意としている会社です。スタンダードな和風住宅はもちろん、日本古来の伝統的な住まいを再現したり、現代的なデザインと和の要素を組み合わせた家づくりを行っています。木の温もりあふれる家や情緒あふれる日本らしい家で暮らしたい方におすすめです。

会社名 菊池建設
対応
エリア
千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県、静岡県
本社 横浜市鶴見区鶴見中央4-36-1ナイス第2ビル8F
設立年 1975年(創業 1955年)
主な工法 木造軸組工法など

菊池建設の施工事例

菊池建設の施工事例1 菊池建設の施工事例2 菊池建設の施工事例3 菊池建設の施工事例4

引用元:菊池建設公式HP(https://www.kikuchi-kensetsu.co.jp/)

マツシタホーム

安全性の高い家づくりを目指し
アフターサービスに力を入れている会社

“マツシタホームHP"

引用元:マツシタホーム公式HP(http://www.mhome.jp/)

マツシタホームの特徴

地震や火事に備えた家
自然災害に強く、安全性の高い家づくりを目指しているマツシタホーム。地震につよいハイブリット耐震・制震工法を用いています。また、住宅は「準耐火建築物」もしくは「省令準耐火構造」に対応。地震による火災への備えとして、火災報知機や消化器を標準装備しています。
住まいがある限り無償点検
マツシタホームは、1か月、3か月、1年、2年、5年、10年、15年、20年のスパン(以降は10年スパン)で無償点検を実施。無償点検は家がある限りずっと受けられます。万がいち地盤の不同沈下による問題が起こった場合、建物の損害を最高5,000万円補償してもらえるそうです。

管理人の一言メモ

顧客に本当に価値のあるものだけを厳選

期間を限定しない無償定期点検をはじめ、依頼者を安心させるための取り組みを行っているマツシタホーム。家が完成した後も暮らしをサポートし続けてほしい方におすすめです。耐震・制震・耐火など、住宅性能の安全性も高いため、安心した暮らしを送れるでしょう。

会社名 マツシタホーム
対応
エリア
千葉県、茨城県
本社 茨城県神栖市平泉527-11
千葉支店 千葉県千葉市稲毛区園生町386-1 ハウジングガーデン千葉内
設立年 1997年
主な工法 ハイブリッド軸組工法、外+内=内外ダブル断熱、ハイブリッド制震工法など

マツシタホームの施工事例

マツシタホームの施工事例1 マツシタホームの施工事例2 マツシタホームの施工事例3 マツシタホームの施工事例4

引用元:マツシタホーム公式HP(http://mhome-jiturei.jugem.jp/)

ZEH対応注文住宅のモデルハウスin内房エリア
株式会社ライフ 藍舎 アレグレホーム
土地探し
1級建築士在籍
-
主な性能
  • 断熱トリプルガラス断熱
  • 気密高気密泡断熱材
  • IOTAI家電
  • 節電太陽光蓄電池
  • 耐震制震ダンパー
  • 断熱樹脂サッシ
  • 断熱セルロース
    ファイバー
  • 耐震耐震構造
  • 健康千葉県産材
  • 断熱樹脂サッシ
  • 断熱グラスウール
  • 調湿防湿シート
  • 健康珪藻土
  • 節電HEMS搭載

公式HPで
モデルハウスを見る

公式HPで
モデルハウスを見る

公式HPで
モデルハウスを見る

※内房エリア対応の注文住宅会社の中から、2021年1月時点でZEHビルダーに登録されている会社のモデルハウスを選定しています。